各学校、教育センター等における教育研修、教育実践研究を進める際のアドバイス等を行うスタッフを派遣(オンラインでの対応を含む)します。
共同研究等のご相談は、ynugr-edu-design@ynu.ac.jp (@を半角に変更してください)までご連絡ください。まず、テレビ会議(zoom等)でお話を伺います。
費用は原則無料です。(講師の交通費のみご負担いただきます。交通費の支払いも難しい場合にはご相談ください。)
4月中旬以降(予定)、2022年度の申請を受け付けます。(11月末日まで)
ただし、「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」等が実施された場合には派遣を見送る場合があります。
また、依頼のあった講師の判断でお断りする場合があります。
オンライン研修(zoomでの実施等)を希望される場合には、申し込みの際に「具体的な依頼内容をお書きください(必須)」欄にご記入ください。
詳細は、教育デザインセンター ynugr-edu-design@ynu.ac.jp (@を半角に変更してください)にお問い合わせください。
派遣先は、原則として、神奈川県下の教育関係機関とさせていただきます。
また、原則として1組織(教育委員会を除く)1件の依頼に限らせていただきます。複数回の派遣を希望される場合には、事前に依頼する講師の方とご相談の上、了承を得てからお申し込みください。
アドバイサリースタッフ派遣申し込みは、必ず当センターホームページよりお願いいたします。
ホームページを介さない申し込みには対応できない場合がありますのでご注意ください。
2022年度アドバイサリースタッフ派遣申し込みは こちら
所 属 | 氏 名 | 専 門 分 野 |
教職大学院 | 青木 弘 | 学校マネジメント、学校研究、授業改善 |
石塚 等 | 教育課程、学習評価、教育行政 | |
小松 典子 | 学校マネジメント、学校教育行政、教育課程 | |
長沼 武志 | 教科教育学、学校マネジメント | |
野中 陽一 | ICT活用による授業改善、教育方法の工夫・改善、学校システムの改善等 | |
藤原 寿幸 | 学級経営、特別活動、学校心理学 | |
松原 雅俊 | 教育課程、学校経営、教育行政 | |
脇本 健弘 | メンタリング、人材育成 | |
学校教育講座 | 有元 典文 | 教育心理学:小中高特別支援学校、市民活動における学習/発達環境のデザイン、インプロ・ゲームによる発達支援、チーム・ビルディング、校内授業研 |
鈴木 雅之 | 教育心理学(学習法、学力測定・評価、テストを利用した教育評価) | |
高本 真寛 | 社会心理学(ストレスへの理解や対処、ソーシャルスキルおよびそれらのトレーニング) | |
堀井 俊章 | 学生相談(大学生の心理的課題の理解と支援)、高校生を対象とした臨床心理学に関する模擬授業可 | |
国語・日本語講座 | 青山 浩之 | 国語(書写)教育、書道教育、言語文化系教育 |
石田 喜美 | 読書教育、メディア・リテラシー教育 | |
一柳 廣孝 | 近現代文学、怪異怪談文化研究、ライトノベル研究 | |
小川 誉子美 | 日本語教育、日本語教育史、現代日本語文法 | |
河野 俊之 | 日本語教育、日本語教師養成、音声教育 | |
高木 まさき | 国語科教育 | |
高芝 麻子 | 漢詩、漢文 | |
橋本 ゆかり | 第二言語習得、認知言語学、日本語教育 | |
古田 恵美子 | 国語文法等言語事項・伝統的言語文化についての授業提案 | |
社会科教育講座 | 重松 克也 | 社会科授業づくり、社会科授業分析 |
鈴木 允 | 社会科教育、地理教育、地域学習 | |
棚橋 信明 | ヨーロッパ近現代史、歴史教育、記念碑文化 | |
多和田 雅保 | 日本近世史、地域史研究法、歴史資料調査法 | |
数学教育講座 | 池田 敏和 | 数学教育 |
茨木 貴徳 | 解析学 | |
両角 達男 | 算数・数学の授業研究、数学教育 | |
山形 紗恵子 | 幾何学 | |
山本 光 | 教育データ分析 | |
理科教育講座 | 加藤 圭司 | 小・中学校の理科授業構築やカリキュラム構成と評価環境教育を中心とした総合的な学習の授業づくり |
倉田 薫子 | 植物学、ESD、植物分野の実験や観察、生物教育、環境教育 | |
鈴木 俊彰 | 化学教育、化学教材開発、化学実験、化学実験における危機管理、SSHに関すること | |
津野 宏 | 地球・環境化学、化学教育 | |
西 栄二郎 | 生物教育、環境教育、自然史博物館や動物園を利用した総合学習など | |
平島 由美子 | 小・中学校理科(物理分野)での実験とものづくり | |
古本 猛憲 | 原子核理論 | |
和田 一郎 | 児童生徒の科学的な思考・表現を育成する理科授業デザイン論 | |
生活科教育講座 | 金馬 国晴 | 生活科、総合的な学習、カリキュラムの全体構成、ワークショップ型・参画型授業 |
音楽教育講座 | 伊藤 裕来 | 声楽、音楽科教育 |
小川 昌文 | 音楽科教育、音楽教育の目的と方法、諸外国の音楽教育の現状と課題(北米、ヨーロッパ、アジアを中心に)、合唱指導(モチベーション、ハーモニーの作り方、指揮法等) | |
金光 真理子 | 音楽学 | |
河野 克典 | 声楽一般、歌唱指導 | |
島田 広 | 音楽教育、作曲(創作) | |
中嶋 俊夫 | 音楽科教育法、歌唱指導法、イタリア歌曲指導法 | |
森野 かおり | ピアノ演奏(アウトリーチ活動)、ピアノ奏法指導 | |
美術教育講座 | 小池 研二 | 中学校美術科の授業実践、鑑賞教育 |
保健体育講座 | 伊藤 信之 | 陸上競技(部活での指導を含む)、陸上運動、体育方法、バイオメカニクス、トレーニング科学 |
梅澤 秋久 | 小学校における「かかわり合い」の授業づくり、体育科教育、健康教育 | |
木村 昌彦 | 体力化学、体育心理学、コーチング、学校の危機管理 | |
田中 英登 | 熱中症の予防、生活環境と発育発達 | |
物部 博文 | 保健学習、健康教育 | |
山﨑 朱音 | 創作ダンス、体育科教育学 | |
技術教育講座 | 北川 晃 | プログラミング教育、情報モラル、エネルギー問題と環境 |
鬼藤 明仁 | 技術科教育、情報教育 | |
小林 大介 | 木材加工学、木材科学、木のものづくり指導 | |
坂本 智 | 機械加工、金属加工 | |
家政教育講座 | 薩本 弥生 | 衣服の役割、衣服の快適性等衣生活に関すること |
杉山 久仁子 | 食生活に関する問題についての講義、実験、実習 | |
堀内 かおる | 家庭科教育、参加型学習(ワークショップ)の方法論、ジェンダーと教育 | |
英語教育講座 | 尾島 司郎 | 英語教育、小学校英語 |
斉田 智里 | 英語教育、学力測定・評価 | |
田中 秀毅 | 英語学・言語学(日本語との比較・対照を念頭においた英文法指導) | |
渡辺 雅仁 | 英語教育(主に発音指導、英文法指導) | |
特別支援教育講座 | 泉 真由子 | 特別支援教育 |
神山 努 | 知的障害教育、発達障害教育、保護者支援、行動分析学 | |
雁丸 新一 | 聴覚障害教育、手話、授業研究 | |
軍司 敦子 | 神経生理学(子どもの心と身体の理解) | |
後藤 隆章 | LD児に対する学習支援 | |
徳永 亜希雄 | 肢体不自由教育、特別支援学校のセンター的機能、ICF(国際生活機能分類)の活用、合理的配慮の検討 | |
渡部 匡隆 | 発達障害児への個別指導・支援計画の立案・実施・評価支援目標の課題分析・ABC分析・支援の手だてについて | |
臨床心理学講座 | 鈴木 朋子 | 臨床心理学、心理検査を用いた心の理解、保護者への対応を考える |
宮戸 美樹 | 臨床心理学、学校における心の問題の理解と対応 | |
人間文化課程 | 安藤 孝敏 | 児童・生徒と高齢者の世代間交流高齢化教育(エイジング教育) |
高橋 弘司 | 「新聞の読み方」「ニュースの見方」「わかりやすい文章の書き方」また他にイスラム事情、中東地域政治、広島・長崎被爆者問題と核問題、インドシナ難民問題など |
アドバイサリースタッフ派遣申し込みは こちら